BLOG ブログ

健康的な暮らしの為に

住まいのダニ対策、していますか?

最近の新築住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

 

しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんと手入れをしなければ
折角の良さも半減してしまいます。

 

快適な住まいは、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

 

ちょっと怖いですね。

 

今回は、この目に見えないダニを
対策する方法を考えていきます!

 

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

 

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいます・・・

 

それでは、どうすればよいでしょうか。

 

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

 

これだけでダニの繁殖を防ぐことが可能です。

 

それから掃除機です。

 

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きます。

 

掃除機をかけることで
吸い取られるだけでなく、

一部は室内に舞い上がってしまいます。

 

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!

 

次にダニの温床となりがちな寝具。

 

布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。

 

干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

 

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。

 

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

 

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

 

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10~14時の間。

 

風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

 

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

 

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も
開けっ放しにして、風を通します

 

クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は
衣類の下のほうに設置しましょう。

 

こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!

豊富なマイホーム事例を掲載!

SPECIAL BOOK PRESENT

SPECIAL BOOK PRESENT
PATIE BRAND BOOK

HPには載っていない情報や、パティエの魅力が詰まった冊子です。パティエのすべてを、ぜひ手にとってご覧ください。

0263-50-6819
【受付時間】9:00〜18:00(定休日/火・水)